熊本市議会議員
村上ひろし



NEW&GOODS(新着)
![]() |
『ロシアの1日も早い停戦、撤退を』 【コミュニケーションと言う武器】 ウクライナのゼレンスキー大統領が、7月4日、東洋大学(東京文京区)の白山キャンパスで、オンラインによる講演会で、 学生たちに平和について呼び掛けました。 講演の中で、ゼレンスキー大統領は、“ ウクライナは平和の為に、ミサイルや爆弾のない平和を実現する為に戦っている ” と話し、 また、“ 今後、世界が法の支配を保つか、核兵器を持つ独裁者の脅迫に対処できるか、私たち次第だ ” と述べました。 ゼレンスキー大統領は、ウクライナから東洋大へ留学している学生からの質問で、「母国を救うには、どうしたらいいか」との問に対し、 “ 留学生は重要、日本にいながらウクライナの教育空間を防衛している。留学生の皆さんの知識が、復興のために役立つ ” と答え、 勇気づけたそうです。 |
![]() |
『LRT3編成車輌』 交通局から飛び込んできた、とても心がワクワクするトピックニュース!! 何と、2年後の年度末を目処に、3輌編成のトラム(低床電車)を導入するための競争入札を行なう、との連絡が入ったからです。 これまでは全てが2輌編成のトラムばかり、早く、3輌、5輌、7輌のトラムが導入される事を夢見ていたのです。 ところで、今日は私の誕生日でもあり、アメリカ独立記念日でもあります。 私にとっては3輌編成のトラム導入は何よりのバースデープレゼントのニュースでした!! |
![]() |
『参議院選も残りわずか』 参議院選の投票日まで残り6日となった今日4日は、私の誕生日ですが、とても嬉しいお祝いメール!?が届きましたので、 皆さんにもお知らせ致します。Fさん:お疲れ様でございます。ただ今、出口しんたろう様、宮城イチロさま、投票終わりました。 村上:Fさん、心から感謝申し上げます。大変な猛暑の中、くれぐれも身体をご自愛ください!? Fさん:妻と娘、それと友人にもお頼み致します。 村上:Fさん、重ね重ね、感謝です!! * Fさんとは、「ホームレス支援」で知り合いました。 様々な難しい課題を頂きましたが、その難題を行政に繋ぐことで、問題解決のための、行政の総合力を知る事が出来ました。 |
![]() |
『6月議会での意見書採択結果』 2022年7月1日(金) 6月議会に市民連合として提出した下記の3本の意見書の賛否については、下記の通りです。 * 義務教育費国庫負担制度拡充に係る意見書 ⇒ 全会一致で可決 * 少人数学級・教職員定数の改善に係る意見書 ⇒ 市民連合、公明、共産、緒方賛成少数で否決 * 国是である非核三原則の堅持を求める意見書 ⇒ 市民連合、共産、緒方賛成少数で否決 |
![]() |
『改修進む熊本城』 熊本市内のホテルは、コロナ禍の3年間で激減した宿泊客や取りやめになったイベントなどで経営状態は、 まさに青息吐息の状況。そこで、妻のアイデア。県民割りを利用して熊本市内のホテルに泊まろうシリーズの実行。 コロナ禍前には県外からの観光客がお得意様のホテル業界。 |
![]() |
『前日の豪雨』 前日、27日(土)の午後一時半過ぎ、熊本地方は激しい豪雨に襲われました。 幸いにも短時間で降り止んだのは良かった! しかし、昨年8月の豪雨で50㎝も浸水した長溝団地の事が気になり、 今日の朝から現地調査に行きました。 2日前に昨年溢れた用水路の改修が終わった、との地元の人からの報告を受けたばかりでした。 |
![]() |
『核禁止会議、日本 不参加』 「核兵器禁止条約」の第1回締約国会議が、オーストリアのウィーンで始まりましたが、残念ながら日本は参加していません。 世界で唯一の「戦争被爆国」の日本の代表の姿がそこにないことは、つくづく残念なことです。 熊日新聞には、唯一の被爆国『歴史的失策』と書かれています。 皮肉なことに、岸田総理は被爆地 広島が地元です。決して、岸田総理だけの責任ではなく、政権与党の自民党にも、結果的にそれを許してきた野党にも責任があるのです。 今回の不参加は、まさに歴史的かつ政治的な失策に他なりません。だからなおこそ、国民の政治参加は重要です。 |
![]() |
『参議院選挙 公示』 参議院選挙が公示されました。 二院制度の日本では、参議院選挙は政権選択の選挙でないことは誰でも知っています。 しかし、衆議院のチェックの為の存在はとても重要だと思います。 私たちの日常生活で起きる様々な問題の多くが、国の法律や国の制度と密接に繋がっています。法律や制度の狭間で悔しい思いをされている国民は多数おられます。 「政治」に期待し、生活に反映させるには、議席のバランスが重要だと私は思っています。政権与党が多数の議席を得ると、「安定議席」と報道されますが、国民の生活面から政治を考えると、小さな「声」が国会に届かないことに繋がります。 「決められない政治」であってはなりませんが、国民の小さな「声」がしっかり届き、政治に反映される国会であるためには、有権者(国民)の政治参加が一番の方法です。国民の権利でもある投票権を高い投票率で示して欲しい、と心から思い、願います。 |
![]() |
『新型コロナ緊急対策』
* 新型コロナウィルス感染症に係る緊急対策【第30弾】6月3日 |
![]() |
『フィリピンのバナナ生産農家の窮状』 わが家の朝食の定番、ほぼ毎朝、バナナとヨーグルトが出てきます。 子ども時代、入院のお見舞いの「果物かご」でしか見なかったことを思い出しますが、 今やスーパーには、バナナがドーンと果物コーナーの一画に大量に並んでいます。 先日、フィリピンの大統領がバナナの値上げへの理解と輸入量の拡大を日本政府に申し入れしました。 |
![]() |
『今更ながら』 熊本市議会は今日、本会議で一般質問の3日目が行われます。 控え室に来たら、他の会派のある議員がコロナに感染したため、 その会派の同僚議員12名が本会議を欠席する事になった、と聞きました。 私が所属する「都市整備委員会」で一緒ですが、委員会審議はまだなので、 私は濃厚接触者には当たりませんが、身近に感じます。 |
![]() |
『被爆77周年』 世界唯一の被爆国であり、被爆77周年を迎える日本ですが、全国各地で核廃絶・平和行政に関する要請行動が行われています。 アメリカ、中国、ロシアなど核保有国の核兵器を全部合わせると、地球を何十回も何百回も破壊出来るほどの数量と言われています。 毎年、この時期になると民間団体と市民連合は、熊本市行政と意見交換を行なっています。 |
![]() |
『ウクライナ避難民』 ロシアの軍事侵攻から3ヶ月半が経過しました。 毎日の様に現地からの様子がニュースで放送されているものの、明らかに関心が薄れてきている事は否めません。 しかし、東部では激しい戦闘が今も続いており, 世界の食料事情に大きな影響を及ぼしているロシア軍の軍事侵攻は、プーチンの判断一つで終わり、 ロシア軍は撤退すると言われています。 |
![]() |
『入管の闇』 昨年、スリランカ人のウィシュマ・サンダマリさんが入管に拘束された際、体調不良を訴え、治療を求めたにもかかわらずそのまま放置され、ウィシュマさんは残念ながら亡くなってしまいました。 日本の入管行政は、これまで何かと外国から問題点を指摘されてきました。 この事件は、まさに日本の入管行政の闇を晒した様で、私は気分が重くなる出来事でした。 |
![]() |
『TSMCと半導体の洗浄水~熊本の地下水』 「産業のコメ」とも表現される半導体は、これが無いと今や車一つ動かせず、現代社会では、なくてはならない物となっています。 台湾の半導体企業で、世界的な規模のTSMCを熊本県が誘致して、菊陽町の工業団地に工場を建設する事になりました。 先ほど行われた県議補選で、ある陣営から「TSMC進出」の問題点を取り上げた法定ビラが配布されました。 |
![]() |
『市政報告会ご案内』
■ 期日:2022年6月4日(土) |
![]() |
『菊池市議会議員選挙』 今日は菊池市議会議員選挙の告示日でした。 「里親問題」や「SSW」の勉強会の仲間でもある「猿渡美智子」さんの出発式に参加しました。 統一地方選挙ではないため、多くの議員仲間たちも駆けつけ、とても良い雰囲気の中で猿渡候補が決意を述べ、拍手で送り出しました。 定数20議席ですが、午後5時で立候補が締め切られ、全員が当選者になったそうです。 |
![]() |
『みんなの居場所』 昨日から、みんなの居場所「はぐくみ食堂」が始まりました。 コロナ禍の前から、シングル家庭などでは保護者が朝早く仕事に出かけるため、 朝食を食べずに登校する子どもたちがいます。 そんな子どもたちは、この時とばかり、給食のとき、お代わりしてたくさん食べるそうです。 育ち盛りの子どもたちですから、三食を規則正しく食べられることに越したことはありません。 |
![]() |
『アジア・太平洋水サミット』 2022年4月23日(土)~24日(日)の二日間に渡り、熊本市で行われた「第4回アジア・太平洋 水サミット」 が、「熊本宣言」を採択し、無事に終わりました。 水問題に関する世界的なサミットだけに、熊本城駐車場から会場の熊本城ホールまで案内が付き、 沢山のチェックポイントを通過、これまで経験したことが無い厳重な警戒体制に驚きました。 顔写真入りのIDカードを首から下げることを、事務局の担当者から事前に厳しく(丁寧に?) 何度も言われていました。 |
![]() |
『アジア・太平洋水サミットin 熊本』 2022年4月23日(土) アジア・太平洋水サミット会議が熊本市を会場に二日間に渡って開催されます。 私は、今日、熊本城ホールで行われた開会式に参加してきました。 74万市民の水を賄う事から「水の都くまもと」と表現されるほど熊本の地下水は世界的に高評価です。 「蛇口をひねるとミネラルウォータのもと地下水プール」とも言われます。 これは悠久の昔からの地球からの恵みである事が分かりやすく映像で知ることができました。 まさに、歴史的、地形的な熊本市の特徴です。 |
![]() |
『ヒューマンネットワーク』 2022年4月14日(木)13:30 ヒューマンネットワーク熊本の植田洋平事務局長と澤田新一さん(バリアフリー担当)の二人が、 教育委員会を訪問、「学校施設のバリアフリー化についての要望書」を遠藤洋路 教育長に手渡しました。 |
![]() |
『傾聴ボランティア』 皆さんは「傾聴」って、ご存知ですか。 かしこまった時に、「傾聴させていただきました」とあいさつされる方がおられますが、普段は「聞く」と書きますね。 ちょっと丁寧な場合に「聴く」とも書きます。 でも、「傾聴」は少し違います。とは言っても聞くことには間違いありませんが、「傾聴ボランティア」となると、「傾聴ボランティア養成講座」を修了した人が、様々な悩みや問題ごとを抱えた人たちの話し相手になる事で、言いたくても言えなかった事を吐き出してもらい、心を楽になってもらうためのボランティアなのです。 実は私も「傾聴ボランティア養成講座」の修了者、OBなのです。 しかし、20年近く前の事なので、 細かい事は記憶が薄れていますが,しっかり印象に残っているのは、 1,相手の話を絶対に否定しない。2,相手の話に共感する、 この2点は強烈に覚えています。 少なからず、今の議員活動にも役に立っている気がします。 |
![]() |
『2023 統一地方選挙へ向けて』 来年は統一地方選挙の年です。残すところ1年となった今、私は挑戦の気持ちを固めています。 私の立つ位置は、常に弱い立場の人たちの側であり、どんな小さな声にも耳をそば立て、議会の中でハッキリ伝え、市民の権利や命が守られる様に行政の施策に反映させること、それが私の役割です。 そのために、小児まひの障害があることで受けた数々の辛い体験は、生涯忘れる事ができず、その想いが今でも鮮明に記憶に残っているからこそ、次回の選挙への挑戦のモチベーションに繋がっています。 「市民の声を議会に届け、市政に反映させる」ことは、常に持ち続ける変わらない私のポジションです。 |
![]() |
『出水7丁目用水路のその後』 昨年(2021年)8月の豪雨による浸水相談を受けた長溝団地(出水7丁目)の用水路を見に行きました。 当時、用水路一杯に青々と茂っていた葦(アシ)は議会での質問後、除草されたものの、また生え始め、そして今はこうした状態です。 昨年は、青々と茂っていた葦が枯れて黄色に。 これこら新芽が出てくるのでしょう。 夢タウン裏手の用水路の拡張、掘削工事は進んでおり、今年の梅雨時の大雨でも浸水しないと思います。 |
![]() |
『ウクライナ避難民』 3月議会の「都市整備委員会」で、都市建設局長に、ウクライナ避難民へ住宅の提供を求めましたが、 先日、都市建設局長が私を訪ねて来ました。 ウクライナ避難民への住宅提供の返事でした。 これまで受け入れの準備を続けてきたが、直ちに受け入れられるのが20世帯分。 さらに増えれば、40世帯分を用意する。それ以上にに増えれば、さらに全部受け入れる、との心強い返事でした。 現実的には、遠いアジアの日本まで、避難して来られる人がどの位居られるのか分かりません。 しかし、ロシアの理不尽な軍事侵攻に反対し、 ウクライナ国民に連帯の気持ちと支援を表明することがとても重要だと思います。 |
![]() |
『父子二代の組合員』 今日は市教組の月1回の執行委員会でした。 私は、市教組の特別会員として組合費を納入しています。 7年前に亡くなった父は、最後まで県教組の組合員でした。長く続く自民党政権の交代を願い、真剣に組合活動をしていました。父子二代の組合員である事にある感慨を感じています。 今日の執行委員会で、来年4月に行われる統一地方選挙の候補者として、組合員の批准投票の結果、批准されたことが委員長から報告されました。有難く心強い限りです。 |
![]() |
『市政への強い決意』 来年(2023年)は改選の年です。 私は改選の1年前のいま、もう一度、市議会へ挑戦する気持ちを固めています。 さて、2月1日で、ミャンマーの軍事クーデターから1年が経過、国民への弾圧は今でも続いています。 ミャンマー代表のサッカー選手が日本に亡命するなど、ミャンマーの内情は息苦しく国民にのし掛かっています。 そんな折り、2月24日、ロシアがウクライナへ突然の軍事侵攻。 1ヶ月経ってもロシアの攻撃は続き、学校や病院が爆撃され、 赤ちゃんや子どもたちの命が奪われ続けている状況に対して何も出来ない私は、ため息の毎日です。 |
![]() |
『いまの日本の状況は果たして?』 ロシアのウクライナへの突然の軍事侵攻からおよそ1ヶ月近くが過ぎようとしています。 ウクライナに関するニュースを見るたびに、建物が崩れ落ち、 街並みが復興するまでどのくらいかかるのか分かりません。 子どもたちや高齢者のプーチンへの悲痛な命の叫びを聞くたびに、なんとも気持ちがざわつき、 落ち着かない毎日です。ところで、ネットで下記の文章に出会いました。 今の日本は平和なんだろうか?と改めて考えてしまう内容です。 どうか、皆さんも眼を通して頂ければありがたいです。 『 平和の反対は戦争でしょうか? |
![]() |
『キエフの青い空』 「子どもにキエフの青い空を見せてあげたい」 これは、報道番組の女性ゲスト平原依文さんが紹介した言葉です。 キエフの友人のお父さんと話す機会があった平原さんが、「今、何を考えていますか」と尋ねたところ、冒頭の「子どもにキエフの・・・」だったそうです。 ロシアの空爆が続くウクライナでは、国民は地下室に避難しています。 避難生活が長引くことで、子どもたちの心の傷を心配するウクライナの大人たちの心を代表して、そのお父さんから出た言葉だと思います。 高齢者も、女性も、大人も、そしてなおのこと、小さい子どもたちは、いま何が起こっているのかさえよく分からず、寒くて暗い地下室で震えながら避難生活を強いられています。 |
![]() |
『福島沖地震発災、震度6強』 「宮城・福島」で大地震 震度6強~新幹線が脱線するなどインフラに大きな影響 走行中の東北新幹線が脱線 震源地は、福島県沖。震度6強は、熊本地震と同じ震度。3月とはいえまだ寒さが残る被災地。 発災直後、何が必要かを熊本地震の時を思い出して支援を考えたい。 |
![]() |
『極めて非人道的で、憲法違反』 「不良の子孫を残さないことを目的とした【旧優生保護法】への憲法違反判決が相次ぐ!!」 私は、1歳半の時の小児まひが原因で、下半身マヒで歩けなくなりましたが、 障害者はみんな不良の遺伝子を持つ存在と見做す、こんな差別的な法律が立法府である国会で成立したことに 驚き、愕然となります。 しかし、大阪、東京、2つの高裁が画期的な判決を下しました。紹介します。 長文ですがぜひ読んでください。村上博 都内の78歳の男性が、昭和32年、14歳の頃に「旧優生保護法」によって不妊手術を強制されたのは、 憲法に違反するとして、国に賠償を求め、提訴したものの、1審は、 手術から提訴までの期間が20年以上たっていることを理由に、 「賠償を求められる期間を過ぎた」として憲法違反かどうかの判断を示さず、 訴えを退け、男性が控訴していました。 |
![]() |
『都市整備委員会』 今日の「都市整備委員会」の当初予算審議のなかで、私は、熊本市には、3人のウクライナ人が暮らしていることから、ウクライナへの支援策として、市営団地の空室を提供する様に市長と協議して欲しい、と質問しました。 都市建設局長は、市長と協議します、とキッパリと答弁しました。 また、委員会終了後に改めて都市建設局長と面談し、さらに強く要望しました。 ロシアが、2月24日にウクライナへ軍事侵攻してから今日で20日になります。日本より北に位置するウクライナ現地で取材するTV局の特派員の映像を見ると、吐く息が白く、とても寒い日々が続いていることが分かります。 |
![]() |
『大川小学校』 『津波にさらわれた子どもたち』 2011年3月11日に岩手県沖で発生した東日本大地震は、東北3県を中心に、 大きな被害をもたらしました。岩手県の大川小学校では74人の児童が津波にのまれ、尊い命が失われました。 陸に打ち上げられた子どもたちのランドセル。河口から30数キロも川の上流まで駆け上った津波、 これまでの津波でこんなに上流までは登らなかったそうです。 |
![]() |
『3.11』と『ウクライナ』 ☆『東日本大地震から11年』 3月11日、この日は11年前に東日本大地震が発生した日です。 7年前、私が訪れた岩手県の大川小学校の現在の様子がTVで放映されていました。 『悲劇の大川小学校』 11年前の今日、74人の児童が津波に飲まれ、助かったのはたった1人だけ。おじいさんから、津波がきたときには山に逃げろ!と普段から言われていたそうです。 『妹さんは津波に飲まれて』 妹の手を握って必死に大川小学校の裏手の山に登ったそうです。気がついた時には津波は引いていたそうですが、妹さんの姿はなかったそうです。 ☆『 ロシア、ウクライナに軍事侵攻 』 今日、3月11日は、2月24日の侵攻から15日目(3/11現在)です。 ロシア空軍が産科・小児科病院を空爆しました。地下室に避難したガンの子どもたちには薬も無く、治療も出来ない、と医師の話。 |
![]() |
『第1回定例議会』 2022年第1回定例議会で3月8日に、一般質問を行いました。質問項目は下記の通りです。 私は、ウクライナの平和と支援の気持ちを表すために、ウクライナ国旗の青と黄色を、それと3月8日が「世界女性デー」は、イタリアではミモザデーと呼ばれていることから、ミモザのドライフラワーをモチーフにしたブローチを胸に質問しました。 これは同僚の吉村健治議員のお連れ合いが製作されたものです。 1.福祉(1)里親制度~ ・ 児童虐待の増加~ 1990年 → 1101件 2020年 → 20万件超~186倍 2016年 → 児童福祉法改正 ~家庭的養育の確立 (2)本市の障害者雇用の方針 (3)生活援助型訪問サービス従事者 2.LGBT の子どもたちの保育と教育 3.学校施設のバリアフリー化 ~EVの全校設置の方針について~ 4.本市在住ミャンマー人支援 5.長溝団地の浸水のその後 6.アライグマ対策について |
![]() |
『電停のバリアフリー化』 「ヒューマンネットワーク熊本」のバリアフリー担当、澤田新一さんから、嬉しい情報提供がありました。 『 昨年の9月から、バリアフリー化への改修工事が行われて来た動植物園電停が、2月下旬に完成します。電停の形は、新水前寺駅前電停や市役所前電停と同じ形となっています。 これで、35ある電停のうち21ヶ所が車いすで使用可能となります』 |
![]() |
『ウクライナ』 国連児童基金・ユニセフの広報官は2月28日、子どもたちのストレスが深刻な状態にあると危機を伝えました。 母親から離れられない、急に泣き出す子どもが目立つと言います。 日常生活が突然壊され、ロシア軍の攻撃におびえながら避難してきたため、 子どもたちは精神的に不安定な状態となり、「支援が必要だ」と広報官は強調しました。 |
![]() |
『プーチンの野望』 ロシアのウクライナ侵攻から2日目。 首都キエフの陥落は時間の問題だとニュースは伝える。プーチンは、ウクライナのゼレンスキー大統領の命を奪い、ウクライナ国民に恐怖を与えるのか。 こうした軍事力を背景にした主権国家のウクライナをロシア、プーチンの支配下に置くための今回の軍事侵攻は、ミャンマーの軍事クーデターとともに、私は決して許すことができない。 |
![]() |
『ロシアのウクライナ侵攻』 本日、ロシアが軍事力を背景にウクライナに侵攻し、ウクライナの首都キエフを陥落させようとしています。 私は、今回のロシアのプーチン大統領が行った侵攻は、まさに大国主義的な思惑で行ったものであり、 どんなに正当化しようとしても許されない行為だと思います。 ミャンマーの軍事クーデターの際もミャンマー人の人権を奪う方法として、軍事力を背景にしており、 ウクライナ国内の親ロシアの武装グループと結託した、ロシア・プーチンのこうした大国主義的なやり方は ウクライナ人とは言え、武装グループも含め、国際的に強く非難されるべきだと思います。 |
![]() |
『Re:すぐ身近に新型コロナが』 こんにちは、村上です。 多くの皆さんに新型コロナの件では、ご心配をおかけしましたが、先ほど、私のPCR検査の結果報告があり、陰性でした。 慎んでご報告致します。今後ともよろしくお願いします。 |
![]() |
『すぐ身近に新型コロナが』 このところ熊本県内でも千人に近い人数の新型コロナの感染者が出ています。 そうした折り、一昨日、控え室が隣の公明党の議員が新型コロナに感染した事を聞き、 コロナがすぐ身近に迫っている事を仲間と話題にしていたところでした。 それからわずか、半日で、私が所属する会派、市民連合からも2日(火)に感染者が出てしまいました。 そのため、今日は会派の議員全員が熊本保健所でPCR検査を受けました。 |
![]() |
『新型コロナ緊急対策』 東京や熊本県など1都13県へ「まん延防止法適用措置」が1月21日から適用されます。 オミクロン株に変異した新型コロナの感染拡大はデルタ株と比べ物になりません。 手指の消毒やうがいの徹底で出来うる限りの防衛をしましょう。 |
![]() |
『ニ・三月議会開会』 ニ・三月議会が2/26から開会しますが、私は3/8に一般質問を行います。 質問項目を熟慮中です。 |
![]() |
『水俣市長選挙』 2月26日に告示される水俣市長選挙に立候補を表明した「田代久子」さんの事務所開きに、 1/16(日)に岡節也さんと参加してきました。 多くの支援者の人たちの熱気の中で激励の挨拶をしました。 |
![]() |
『総会は書面決議』 連日の新型コロナの感染者の増加状況から、 2022年2月26日に開催予定の「村上ひろしと市民ネットワーク」の総会は書面決議で行います。 |
![]() |
『PCR検査に長蛇の列』 新年早々、新型コロナの感染拡大が止まらず、 熊本県を含む1都10県にまん延防止措置が検討されています。確実に適用されるでしょう。 オミクロン株の感染力の早さはまさに恐怖です。 市役所近くのPCR検査機関には、予約不要で無料という事もあり、 寒風吹き荒ぶ寒い中でも、 老若男女の人たちが市の立体駐車場を取り囲んで長蛇の列が連日続いています。 |
![]() |
『横浜市内』 東京にいる二人の息子が帰省しないため、用事もあり年末に上京しました。 最後の日、三男が横浜を案内してくれました。やました埠頭で、 三男の高校の水泳部時代の先輩が近くのホテルに勤めており、昼休みに、私も久しぶりに会うことが出来ました。 その先輩が教えてくれたレストランで昼食。 |
![]() |
『吊るし柿の名産地』 私の生まれ故郷の豊野は、吊るし柿の産地として有名です。販売用だけではなく、師走に入ると同時に、 隣近所の各家庭がめいめいに軒先に渋柿を吊るしていました。 わが家にも渋柿の木が1本あり、母親が、藁で編んだワラヒモの両端に皮を剥いた渋柿を挟み、 2階の軒先に干していました。夜寝る前に、私たち姉弟は毎晩、 まだ出来上がっていない干し柿を内緒で頂戴していました。 |
![]() |
『新型コロナ 緊急対策 第25弾!!』 熊本市は、新型コロナの緊急対策、第25弾を実行します。 |
![]() |
『創立30周年に寄せて』
ヒューマンネットワーク熊本が創立されたのは30年前の12月8日でした。
創立時のメンバーとして、感想を求められましたので、以下にその文章を掲載いたします。 |
![]() |
『CSの会味噌販売会』 2021年12月12日(日) 江津湖公園で化学物質過敏症の患者会「 CSの会 」の皆さんが、会員を対象にしたお味噌の販売会をされ、その様子を見せてもらいました。 当日は午後から陽が陰り、風がある江津湖公園はとても寒くなりました。 屋内の会場ではなく、屋外であることが患者の皆さんの事情をよく示しています。 |
![]() |
『長溝団地を一周』 2021年9月議会で、8月7日の豪雨で浸水した長溝団地の事を質問しましたが、 議会の休会中に詳しく現地調査しました。 長溝団地の住民の方に道案内をして頂き、用水路の排水や加勢川との結節の悪さ などの問題点を一緒に見て回りました。 |
![]() |
『里親委託率~その2』 『里親委託率~全国ランキング!!』 里親委託率の全国ランキングで上位を占める常連の自治体は、新潟市、新潟県、静岡市、宮城県、 仙台市などですが、近年ぐっと上位に食い込んできたのが福岡市です。 精神保健医の藤林医師が児童相談所の所長に就任されてから、福岡市の里親委托率がぐっと上がってきました。 今回(令和元年度)公表されたランキングでは、全国1位の新潟市の60.4%に続き、 福岡市が第2位、委托率は、52.5%でした。 |
![]() |
『市電の折り返し運転』
朝の通勤、通学ラッシュ時間帯(7 時 30 分~8 時 29 分)の混雑緩和のため、
一部区間において折返し運行を試験的に実施いたします。 |
![]() |
『里親委託率~令和元年のランキング』 「最下位を脱出!」 全国の自治体が設置している70ヶ所の児童相談所毎の里親委託率のランキング(令和元年度)が発表されました。(福祉行政報告例) 平成30年度、熊本市はそのランキングで最下位でした。その事をきっかけに、里親勉強会の仲間たちと熊本市に働きかけを始めたのです。 最下位を脱出したものの、順位は67位、下から4番目です。 |
![]() |
『ペットの飼育困難と高齢社会』 2021年10月12日(火) 老犬ホームの緒方心さんから、飼育困難になった飼い主さんから、犬や猫を預かる活動について、様々な話をお伺いしました。 高齢社会の進行など、飼育困難になった人たちからの相談は、全国的に増えているとのこと。 災害など緊急時に預かれる施設は全国で9施設のみとのこと。 熊本市では、本年(令和3年)5月「九州動物学院」と災害時の緊急ペット受け入れの協定を結んだそうです。 動物(犬、猫)300頭、100人(ペット同伴)、1週間程度(今後詰める)と言う内容です。 |
![]() |
『臨時議会』 お知らせです。 熊本市議会では、10月21日に臨時議会が開かれます。主な議題は下記の通りです。 * 医療従事者のワクチン関連補正予算として、9.9億円 * 空き店舗の所有者のリノベーション費用、出店者の準備費用で1.1億円 * 5交通事業者、電鉄、熊本市電に2.8億円 * 教育関係として、プレハブ校舎関係で 3.97億円 ※ これらはいずれも国からの臨時交付金で賄います。 |
![]() |
『解散総選挙にあたり、心からのお願いです!!』 岸田総理は、19日公示、31日投票の日程で衆議院を解散し、総選挙を行ないます。 『政権選択の総選挙』 皆さんもご存知のように、衆議院選挙は、国政選挙の中で唯一、政権を選択出来る選挙です。 4年前、圧倒的な議席を得て、自公政権が成立しました。しかし、その後、長期安倍政権と短期菅政権から引き継いだ岸田総理は、まだ評価できるような何の実績もないまま解散総選挙を行います。 『森友・加計問題を忘れない』 そうなれば、私たちは、安倍・菅内閣を評価するしかありません。 私には、『森友学園、加計学園』の問題に口をつぐんで説明しない安部総理、さらに『桜を見る会』での不可思議な説明で、政治に対する信頼を大きく損ない、多大な不信感をもたらした安倍政権。 |
![]() |
馬場こうせい総決起集会 自民党総裁選挙で岸田氏が選ばれ、総選挙の日程がいよいよ具体的になってきました。 10/2(土) 合志市のヴィーブルで、衆議院熊本選挙区3区に出馬予定の社民党の『馬場こうせい』予定候補の総決起集会が開かれました。 流石に国政選挙予定候補の総決起集会だけに、マスコミ各社が取材に来ていました。 社民党の福島みずほ党首も駆けつけ、国政報告をしながら、「森友、加計、桜を観る会、河井選挙違反事件」などの説明責任をしない事を明確にした次期岸田内閣は、これまでの安倍・菅政権の体質を引き継いだだけの内閣、と厳しく指摘。 馬場こうせい“予定候補者”を国会に送り込んでほしい、と締めくくりました。 |
![]() |
出水南校区用水路改修~経緯から完了まで 大雨の際に、この用水路が役割を果たし、天明新川に排水するように、その改修作業にもしっかり確認します。 今回は、9月議会前に現地の様子を見ることが出来て一般質問に反映出来たことで作業が一気に進みました。 連絡して頂いた地元のMさんに感謝です!! |
![]() |
マスタープラン作成関連予算 9月議会に上程された補正予算には、「バリアフリーマスタープラン」作成のための予算として、 内容を検討する協議会立ち上げ費用として320万円が計上されています。 私は一般質問で、プランの作成当初からの当事者参加を求める質問に対して、妊婦さんなど多くの女性も含め、 提案通りに当然、当事者にも参加してもらう、との答弁もありました。 熊本らしいマスタープランがきっと出来上がることでしょう。 |
![]() |
地方創生臨時交付金 『 時短要請協力金 』 現在、開会中の熊本市議会に、国からコロナウイルス感染症への対応目的として、 地方創生臨時交付金が交付されました。熊本市は、この国からの交付金に、本市の繰越金を加え、 営業時間短縮要請に協力している事業者に支援金として支出する予定です。 国庫支出金 3億7406万2千円 本市繰越金 1968万8千円 合 計 3億 9375万円 |
![]() |
出水南校区の用水路 8月の豪雨で用水路が溢れ、出水南校区の一帯が浸水した事を、9月8日の一般質問で取り上げました。 道路面が深さ55センチまで浸水した地域では、玄関の上り口、床上寸前まで水が来たそうです。その出水南校区の用水路が溢れた一因が、用水路を覆い尽くしていた葦などの草木でした。 1.「車いすとは言え、こんな背が高い葦が密集」 葦の密集で流れが悪くなっていたのです。 住民からの要請で現地を見て廻り、直ぐに一般質問で取り上げようと思いました。 |
![]() |
一般質問の感想 9月8日(水) 9月議会での一般質問で、化学物質過敏症患者さんへの支援策について質問したところ、 インターネットで試聴された患者の I さんから下記の感想を寄せて頂きました。嬉しい限りです。 『 化学物質過敏症のことを熱心に質問していただきありがとうございました。 ずっと村上市議が原稿の文字数でお困りの様子を、ブログ(?)で拝見しておりましたので、 質問を削られることもあるかも知れないな、と思っていました。 でも、いざ傍聴すると、質問が削られることもなく、かなりのウエイトを置いていただいたように感じました。 |
![]() |
辛島花畑公園共用開始 今日の市議会は、分科会、常任委員会でした。 私は、4月から「都市整備委員会」です。辛島花畑公園の共用開始の議案がありました。 これまでの各種集会が有料になる、との噂がありましたので、あえて質問しました。 村上:これまで、辛島公園では、市民団体、労働団体が各種の集会を行なっているが、共用開始により、有料になるのか。 担当課長:「これまで通り、無料での使用を考えています」との答弁でした。 |
![]() |
9月議会一般質問 その2 8日の一般質問が終わり、9日の熊本日日新聞の16面、「 熊本都市圏 」の 「市政記者席」の欄に質問の中の、「化学物質過敏症 支援を」と言う囲み記事に詳しく取り上げられました。 久保田記者には事前に取材を受けましたが、質問内容、大西市長の答弁内容を簡潔にまとめてあります。 ご参照ください。弱い立場に置かれている人の問題を、これからも訴えていくつもりです。 |
![]() |
9月議会一般質問 その1 2021年9月9日(木) 昨日、私の一般質問が終わりました。時間ギリギリまで推敲、初めての1時間の質問時間を経験しましたが、やはり、 時間内には収まらず、9つの質問項目のうち、3問が時間切れで出来ませんでした。 議長から残り時間が3分の時、警告があり、焦りましたが、今回出来なかった3問は次回に必ず質問します。 |
![]() |
一般質問の通告締切り 9月6日(月) 9月1日から始まった、熊本市議会第3回定例会(9月議会)は3日(金)から一般質問が始まりました。 いよいよ、明後日の8日(水)は私の一般質問の当日です。 質問は全部で9問。持ち時間は、質問時間、答弁時間を含めて1時間です。 9問の質問の文字数は約9千字。 1分間で300文字。この計算でいくと30分間。それに答弁が加わり、さらに答弁に対する私の返しを考えると、議会事務局の担当者からは時間が足りない、と言われています。 今、内容を変えずに、必死に文字数を減らしています。 ご都合がつく方は傍聴においでください。それから、インターネットでも視聴できます。 傍聴、視聴、みなさん、よろしくお願いします。 |
![]() |
9月議会 一般質問 2021年8月29日(日) 今日も暑いですね。今日は、一般質問の原稿を書き終えたので最終チェックをやります。 当初の質問項目よりだいぶ変わりましたが、最初的には下記の項目です。 1.環境問題について ・江津湖の外来生物 ・特定外来生物アライグマ対策 2.外国人労働者に選ばれるまちづくり 3.熊本城の特別見学通路 4.多発する公共工事の事故予防について 5.教育問題、福祉問題 (1) SSWが必要な子どもたち (2) バリアフリーマスタープラン作り について (3) 医療的ケア児支援法成立について 6.災害時の避難対策について 7.化学物質過敏症患者への支援につ いて 8.外国籍の子どもたちの教育につい て 9.8月 熊本豪雨について |
![]() |
熊本市の8月豪雨 その1 「かつてない8月の豪雨」浜線バイパスの東側に広がる長溝団地は、戸建ての住宅団地です。 団地になる前は広大な水田が広がっていたそうです。団地の中にはその昔、田んぼを潤したと思われる用水路が通っています。 長溝団地の住民から、現地を見てほしいとの相談が入りました。 「8月7日の豪雨の時、用水路があふれ、一帯が海の様になり、玄関の靴は浮き、一階の畳まで浸水の一歩手前だった」とのこと。 「私に連絡をされたMさん。(自宅門前)ここまで水が来ました」 |
![]() |
『バリアフリーマスタープラン』 「9月議会」3月の一般質問で、バリアフリーマスタープラン策定に関して質問しました。 9月1日に開会する第三回定例会に、審議会設置のための予算が計上されています。 もちろん、問題なく可決されると思います。 審議委員会設置のための経費なので、金額的には、320万円と、まだ少ないですが、 去年から今年にかけて、このところ、要望した事が予算を伴って実現する事が増えています。 |
![]() |
『電停のバリアフリー』 2021年8月17日(火) 今日の熊本日日新聞に、熊本市路面電車の電停のバリアフリー化へ向けた 交通局の計画が掲載されました。記事の内容は、私が3月議会で質問した「電停のバリアフリー化」の質問内容、 答弁内容と全く同じです。先ずは3カ所の計画ですが、あくまで全ての電停が対象ですよ、と伝えています! 署名の記者さんは、市政担当ではありませんが、市政担当記者さんなら、もっと早く記事に出来たのになぁ。 |
![]() |
『果たして考えて、あるのか?』 2021年8月11日(火) ここ数年、同じ病院の健診センターで、今日は日帰り人間ドック。 この健診センター4階は健診の受付けフロアー。この4階にある多目的トイレをバリアフリーチェック。 私はこれまでバリアフリー活動で色々な施設をチェックし、車いすトイレは必ずチェックします。 この病院は人間ドックで1年に一度しか来ない。日常的に使うわけではないのだが、毎回(毎年)、ここの車いすトイレを使うたびにガックリします。 |
![]() |
『家庭で育つ権利』 2021年8月8日(日)先日、熊本乳児院の「あぐり」を見学してきた。 虐待など、何らかの理由で実の親と暮らせない子どもたちは私たちの想像以上に多い。 戦後すぐの戦災孤児がガード下で靴磨きをしていた時代ではなく、まさに現代のことです。 ヒューマン・ライツ・ウォッチ日本代表の土井香苗さんのコラムを読んだ。 まさに私が普段考え、感じていることと同じ内容であり、思わず、「そうだ!!」と叫んでしまった。 熊本市は、児童相談所を設置している全国69の児童相談所のなかで、3年前に、里親委托率が全国最下位になった。 その時、里親に委託されていた児童の数は32人、児童養護施設に入所していた児童が241人、乳児院に22人。 委託率は10.8%だった。 |
![]() |
『熊本ドライビングスクール訪問』 8月6日(金) 3月8日、一般質問で、ミャンマーの軍事クーデターについて、市長の見解を求めました。 その前に、在熊のミャンマー人、イエ・イツ・ラインさんにお会いしました。 軍事クーデターから1ヶ月余。ミャンマーのご両親と妹さんのことを心配しているイエさんは、物静かな好青年でした。 その時の質問が縁となり、イエさんの職場でもある熊本ドライビングスクールを訪問し、永田佳子社長と意見交換をしました。 永田社長は、軍事クーデター前、2度に渡りミャンマーを訪問されたそうです。 イエさんの他にもネパール人など外国の人を4人雇用されているそうです。 下記は、KDSの公式Twitterに取り上げて頂きました。 |
![]() |
『熊本市議会日程』 熊本市議会の第三回定例会(9月議会)の日程が決まりました。なお、一般質問の4日目、 9/8(水)に一般質問を行いますので、傍聴ならびにインターネットでの視聴をお願いします。 9月1日(水) 開会 2日(木) 休会日 3日(金) 一般質問 6日(月) 一般質問 7日(火) 一般質問 8日(水) 一般質問(村上 質問日 14:00~15:00) 13日(月) 予算決算委員会(総括質疑) 14日(火) 予算決算委員会(総括質疑) 15日(水) 予算決算委員会分科会部門別常任委員会 22日(水) 予算決算委員会(分科会長報告、締めくくり質疑、表決) 27日(月) 委員長報告、質疑、討論、表決、閉会 |
![]() |
『熊本市内の盛り土』 熱海市で発生した土石流の凄まじい破壊力は、大きな岩や住宅を巻き込みながら駆け下り、 海岸線まで到達した様子が、映像を通して何度も目に焼き付けられました。 私は、この熱海市の被災をテレビ映像で見て、同時に熊本市内には盛り土された箇所が 何ヵ所あるのか心配になり、早速、熱海市の事故翌日、担当部署に尋ねました。 |
![]() |
『市政報告会のご報告』 2021年7月24日(土)於:熊本市中央公民館 大ホール 講師:田中一幸 氏(里親専門相談員) 講師:黒田のぶ子氏(優里の会理事長) テーマ:「フォスタリング(里親)機関ってなんだろう?」 私は5年ほど前から里親問題勉強会を主催し、子ども支援について仲間たちと勉強をしています。 子どもに対する虐待が後を絶ちません。結果、児童相談所が介入せざるを得なくなってしまいます。 虐待をするのは、悲しいことに圧倒的に実の親という数字が出ています。 |
![]() |
『熱海市土石流災害募金』 2021年7月19日(月)今日も17:30から、上通り入り口のアーケード街で、熱海市の土石流災害支援募金に参加しました。 若い青少年たちからの募金が多かったのはとても嬉しく、清々しい気持ちになりました。 もちろん、他の各年代の人たちからもたくさん募金頂きました。隣のメガホンの人は、上田芳裕市議です。 労いの言葉を頂き、ホッとします。「ちぃーっとばってんな」と人生の先輩から。 なんのなんの、それが積み重なるとですよ!熱海土石流災害支援の、本日の募金額は、48957円でした。 |
![]() |
『熱海土石流災害』 2021年7月17日(土)上通り入り口、ビプレス前で、静岡県熱海市で発生した土石流災害支援の街頭募金に参加しました。 コロナ禍の土曜日の夕方ですが、通行中の人たちはほとんどの人がマスク姿でしたが、人出はコロナ禍以前に戻っているかのように賑わっていました。 熱海市の募金受け入れ窓口に必ず届けます。本日の募金総額は49.881円でした。募金頂いた皆さん、ありがとうございました! |
![]() |
『市政報告会の開催』 こんにちは、村上博です。このホームページをご覧頂いている皆さんにご案内です。 東京など首都圏では拡大傾向の新型コロナですが,県内ではいまのところ、感染者数は一桁前半の感染者数で、やや、落ち着きを見せています。 「延期につぐ延期」 新型コロナの影響で、2月、5月と計画した市政報告会を、その都度、延期してきました。先行きが見えないコロナ禍の活動に歯痒い思いをしてきました。 「感染者数が増加に転じた首都圏」 7月23日に開会式を控える東京は、 前の週の同じ曜日より感染者数が多い日が半月以上に渡り増加しています。 それは人の動きが多い1都3県の感染者数の増加を意味しています。そのため,政府は、有観客の予定だったオリンピックを無観客へと変更せざるを得なくなりました。 |
![]() |
「新型コロナ緊急対策・第19弾」 1.ワクチンの早期接種完了に向けた集団接種体制の整備・・・10.5億円(1046.915千円) * 新規:民間ホテルにおける中小企業等の従業員等を対象とした集団接種の実施 * 新規:障がい者専用の集団接種会場を障がい者福祉センター希望荘に開設 * 拡充:熊本城ホールでの集団接種の期間延長や、かがやき館での接種曜日の追加 2.営業時間短縮要請の継続に伴う協力金に係る県への負担金・・・3.6億円(362.479千円) * 対象地域:市内全域 * 期 間:6月14日(月)午後9時 ~ 7月1日(木)午前5時 * 対 象 者:県による営業時間短縮要請に応じた飲食店等の事業者 * 支 給 額:売上高等に応じて、1店舗1日あたり 2万5千円 ~ 20万円 |
![]() |
「ミャンマーの様子 その2」 ミャンマー・モガウンYMCAノジャ総主事より以下の通りレポートがありました。引き続きお支えください。 熊本YMCA/木村成寿 みなみYMCAのメンバー(と寄付者の皆様)が(ミャンマーYMCAそして)モガウンYMCAの孤児院のために募金活動をしていることを聞き、とても嬉しく思い、感謝しています。 現在、ミャンマーの政治状況は非常に悪いです。学校は軍によって開かれています。 しかし、多くの学生は学校に行きたがらず、学校に行くことを恐れています。 |
![]() |
「ミャンマーの様子 その1」 ミャンマーの国軍軍事クーデターからやがて5ヶ月になります。 ミャンマーのヤンゴンから来日し、1年間に渡り「みなみYMCA」を中心に交流活動をされたヌーヌーさん(仮名)は現在も「みなみYMCA」と連絡を取っています。先日、ヌーヌーさんのお父さんであるヌジャ総主事から現地の様子を伝える連絡があったそうです。 写真も添えられていたのですが、個人が特定されると生命の安全上の危険性があり、「みなみYMCA」の木村館長と相談の上、文章だけを紹介します。ミャンマーの人たちが1日も早くクーデター前の生活に戻る事を願わずにおられず、多くの人に共有頂ければと思います。 |
![]() |
「福島みずほ党首、来熊」 6月20日(日)、社民党の福島みずほ党首が来熊、光の森の交差点で街頭演説があり、出掛けました。 いつもの様に、菅総理の新型コロナ対策や政治姿勢などを批判する切れの良い言葉がテンポよく繰り出されました。 さらに、9月に解散が予想される衆議院選挙で、熊本3区から出馬予定候補の馬場こうせいが決意表明をして終わりました。 |
![]() |
「トルコ日本大使館御中 特命全権大使ハサン・ムラット・メルジャン閣下」 今回の1人の日本人の非常識な行動で、全てのトルコ国民の皆様を不愉快な想いにさせたことを、日本人の一人として、心からお詫び申し上げます。 昨日(17日)、海外ニュースで、日本人の男が猫を殺し、食べたため、逮捕され、国外退去処分になった、と報じられました。とてもショッキングなニュースです。 その男は、近所とトラブルになり、口論になっていましたが,その音声の中で、日本には「猫を食べる習慣がある」、と喚き散らしていました。 とんでもないデタラメです。 トルコの男性が、自分はこれまで日本が好きだったけど,嫌になった、とインタビューに答えていました。 |
![]() |
「ミャンマー選手 難民申請」 ☆ サッカー・ワールドカップ(W杯)予選のため来日していたミャンマーのサッカー選手が帰国直前、日本政府に保護を求めました。 ☆ ミャンマー代表選手のピエリ・ヤン・アウン選手 ☆ ミャンマー代表のサッカー選手、ピエリ・ヤン・アウンさんは、帰国を拒否し、日本政府に保護を求めました。 ☆ ピエリ・ヤン・アウン選手は、日本代表との試合前のセレモニー、ミャンマー国家斉唱の時、国軍への抵抗を意味する3本指を掲げました。その様子が大きく報道されたことで、帰国すると命の危険があると考え、難民申請に踏み切ったのです。 |
![]() |
「議会報告」 熊本市議会の第ニ定例会(6月議会)は7日に開会しました。 今回上程された議案は、予算案件6件、条例案件11件、その他の案件24件、報告案件9件、合わせて50件。 補正予算額は、17億1800万円。そのほとんどが、新型コロナウイルスのワクチン接種経費15億200万円余。 6月議会から一般質問の時間が1時間となり、これまでの最多、13人が登壇しました。 17日(木)、「都市整備委員会」が開かれました。熊本駅西土地区画整理事業で建てられた住宅が、傾斜や沈下していることから原因を究明するための地質調査経費、5000万円を計上。 また、辛島公園・花畑公園の指定管理へ移行することから、公園使用の有料化の説明がありました。 さらに、歩いて楽しめるまちなかの実現として、ウォーカブル都市の推進についての説明。また、ライトアップ実証実験として、五福校区の明八橋など15地域を今後、キャラバンとしてライトアップするとの説明。 |
![]() |
「私はカモメ」 58年前の1963年6月13日、私は県下で唯一の肢体不自由児施設、松橋療護園に入園していました。 親兄弟と離れてまる1年が経過し、やっと生活にも慣れてきた頃でした。 そんな時、歴史的なビッグニュースがTVから飛び込んできました。女性初の宇宙飛行士、ワレンチナ・テレシコワさんが、ボストーク6号に搭乗して地球を48周した、とソ連(現在のロシア)が発表したのです。時間にして、70時間50分。 「ヤーチャイカ、ヤーチャイカ ~ 私はカモメ、私はカモメ」 これは、テレシコワさんが宇宙から地上に伝えたメッセージです。宇宙飛行とは言え、今と違ってまだ地球の周囲を周るだけでしたが、女性として人類初の宇宙飛行は、当時は歴史的なビッグニュースでした。 |
![]() |
「令和三年度補正予算追加予算(その2)」 第2定例会の一般質問4日目の今日(14日)に補正予算の追加予算が上程されました。 1,新型コロナウイルス感染症による生活困窮者自立支援金支給事業 4億5900万円 (総合支援金の再交付が終了した生活困窮世帯への支援金給付に係る経費扶助費4億1900万円、受託料3450万円) 2,新型コロナウイルスワクチン接種経費 8億7千2百29万8千円 |
![]() |
「正副議長、改選」
2021年6月7日(月)に熊本市議会の第ニ定例会(6月議会)が開会され、
9日(水)から一般質問が始まりました。この定例会から、一般質問の時間が、往復(※)で1時間となりました。
今議会で、正副議長が改選され、市民連合の上田芳裕議員は2年間に渡り副議長職の重責を務め上げ、職務を果たし、交代しました。 |
![]() |
「速報!! 医療的ケア児 支援法成立」 たんの吸引などが必要な「医療的ケア児」や家族への支援法が11日、参議院本会議で全会一致で可決、成立しました。 なお、熊本市では、すでに10年前に地域の小学校への入学を希望した医療的ケアが必要な児童の入学を認める際に、 熊本市教育委員会は保護者の要望である看護師の配置を決定しており、家族への負担解消にいち早く取り組んで来ました。 |
![]() |
「ミャンマーの青年、イエさん」
今後もずっと熊本で暮らしたい、と希望を語ってくれたミャンマーの青年、
イエ イツ ラインさんは、自動車学校に勤めています。 |
![]() |
「SNSの光と闇」 人の内面に二面性があるのは当然です。内心でどんなに不道徳なことを考えたとしても、内心の自由は憲法でも保障されています。しかし、それは行動に移さないことが条件であり前提です。 ですから、他人を誹謗中傷する行動に移すことはどんな理由があるにせよ、絶対に許されることではありません。 そこで、女子プロレスラーの木村花さんとお母さんの響子さんの勇気ある行動を受けて、考えてみました。 |
![]() |
『臨時議会』の開会 5月20日(木)本会議を開催。冒頭、市長から、 旧市民病院解体に伴う騒音・振動問題に関して、近隣住民から苦情が出され、話し合いが行われたものの、 解決に至らず、大西市長が近隣住民の自宅を訪問し、謝罪した事、 さらに対策室を設け、今後も丁寧に対応すると報告。 |
![]() |
☆ 里親勉強会 参加者は11名。 子ども政策課、光安一美課長?昨年12月議会で、熊本市として初めてフォスタリング機関事業と児童家庭支援センター事業の2年分の予算を確保。 本年4月から民間事業者に外部委託して取組みを開始。 「フォスタリング機関事業」と「児童家庭支援センター事業」を受託した熊本乳児院の統括責任者の傘(からかさ)さんと主任の和田さんも事業に取組む方針を説明。 |
![]() |
コロナウィルスに立ち向かう覚悟 ☆ 『新たな局面、厄介な変異株』 昨年2月、熊本市で感染が確認されたコロナウィルス感染症ですが、1年2ヶ月が経過した今でも収束どころか、イギリス型に次いでインド型というなんとも厄介な変異株の出現で、更なる感染拡大に全国の自治体は大混乱です。もちろん、東京、大阪、福岡などの大都会では桁違いの感染者数です。 |
![]() |
「緊急対策」 ☆ 子育て世帯へ特別給付金!! 新型コロナウイルス感染症に関して、緊急対策《第13弾》として、 「子育て世帯へ特別給付金!!」が支給されます。対象世帯:低所得のひとり親世帯 給付額:児童1人あたり一律5万円 支給開始:6月末頃から ☆ 熊本市、新型コロナウイルス検査キットを無料配布 ~ 県外からの来熊者に |
![]() |
「明石市のコロナ条例」 《支援する行政》 兵庫県明石市が「コロナ条例」を制定しました。とにかく、条例の内容が画期的です。新型コロナウイルスに感染した患者を、行政は寄り添い支援する対象と、はっきり明記している点です。 一方、行政は、「適切な措置を講じなければならない」と規定。 市民より市行政側の責務を厳しく捉えた上で、生活、経済も含めた市民への総合的な支援を全面に打ち出している点です。 |
![]() |
《がん征圧・患者支援チャリティ活動》 『リレー・フォー・ライフ・ジャパン2021 くまもと』と銘打ち、 “ 心ひとつ絆つむいで” 5月15日 16日に行われます。 このイベントは、がんからの生還者、いわゆるサバイバー(がん患者)の皆さんと24時間のウォーキングをするものです。 |
![]() |
「熊本城周辺の歩道」 伊勢崎市議会議員の高橋さんから以前指摘されていたことが、 熊本城総合事務所に伝えていたところ、改善されました。 その事を高橋さんに報告したやり取りです。右後方の樹木が真ん中にあったため通れませんでしたね。 生垣をカットして1mほど幅を確保しました。 |
![]() |
「タイヤ交換」 2021年4月1日(木) 車いすのタイヤが擦り減り、下地が見える程になり、交換してもらいました。 私の車いすはスウェーデン製のパンテーラ社製です。とてもコンパクトで軽量。自家用車に乗せる時も軽いので片手で楽々と乗せることができます。 |
![]() |
街頭報告 3月24日は、3月議会の閉会日。 いつも通り、閉会と同時に上通り、ヴィプレス前で議会報告するのが市民連合の習わしです。 左側は今議会で代表質問をした福永洋一議員(北区選出)。私は一般質問を精一杯行いました。 |
![]() |
辛島公園地下駐車場【地上まで通じるエレベーター】2 とても残念で摩訶不思議なご報告です。 先日、辛島公園地下駐車場の地上まで通じていないエレベーターの件で、所管する管財課長から8月までに地上まで届くエレベーターを設置する旨回答があったとの報告をしましたが、事実は違っていました。 私が質問したNTTビル側ではなく、新市街側の辛島公園脇のエレベーターのリニューアルだった、との訂正の報告がありました。 |
![]() |
「一般質問の順番表」 今年の4月で、いよいよこの任期の折り返しを迎えます。 市議会議員としての大事な役割りとして一般質問があります 熊本市議会は、これまでは1年に一度(2時間)でしたが、6月議会から1年に2回(1時間)となります。 質問時間は短くなりますが、質問の機会が増えることで、より多くの声を議会に届け、 行政に反映させることが出来ます。 今後も多くの様々な声をお寄せください。村上博 |
![]() |
「臨時特別給付金」 現在開会中の12月議会に「ひとり親世帯への臨時特別給付金(再支給)」の議案が提案されます。 新型コロナウイルス感染症の影響や、ひとり親家庭は、非正規雇用の割合が高く、 収入が少ないなど生活が依然として厳しい状況にあるため、年末年始に向け、再度支給されるものです。 熊本市内の対象となるほとんどの世帯で、7月以降に給付を受けた世帯は申請不要です。 自動的に振り込まれます。 |
![]() |
「12月議会」 2020年もいよいよ明日から師走です。車いすを漕ぐ腕に、北風の寒さを感じ、 冬への到来を感じました。今日は(11/30)は第4回定例会(12月議会)の開会日、会期は19日間です。 今回提案されている補正予算額は、総額55億7400万円余です。 午前中に、執行部から提案された議案が議長から各委員会に付託する旨諮られ、 全会一致で意義なく承認されました。 |
![]() |
「連続辻たち、最終日」 先週の9日(月)から2週に渡り始めた10日間の連続辻たちの最終日は、 私の地元でもある五福校区と新町校区の境にある明八橋で行いました。 |
![]() |
「連続辻たち、9日目」 連続辻たちを始めて9日目となるこの日、ヒューマンネットワークの事務所からもほど近い 白山交差点で行いました。 |
![]() |
「連続辻たち~2週目」 今日は11月16日、連続辻たちも2週目の月曜日、6日目です。 水前寺の変則5叉路です。現地に到着した時からどんどん交通量が増え始めました。 今日も子ども支援を中心に思い切り訴えました。こうして見ると歩道がけっこう傾斜しています! |
![]() |
「政策要望書」 市民連合は毎年、会派でまとめた政策を実現させるために、 市長に要望書を提出しています。 大西市長は忙しい中、30分の時間をとり、色々と意見交換を行いました。 普段は滅多に入ることがない市長会議室で会派を代表して、西岡団長が手渡しました。 |
![]() |
「連続辻たち」 風に冷たさを感じるこの日から、2週に渡る10日間の連続辻たちを始めました。 初日の9日は、水前寺公園電停前の交差点。ささやかにスタートのつもりでしたが、 6人もの人たちが駆け付けてくれました。 旗ざお持ったり、通信の「New & Goods」を配布して貰いました。けっこう受け取ってもらえたそうです。 |
… 村上ひろし …
メールアドレス:murakami@webrun2.jp
©Murakami Hiroshi HomePage
アクセス数:
(2020.0908 再設置 7638start)